関連会議・配布資料等

【日時等】

  • 日時
    令和元年11月13日(水曜日)14時~17時(13時開場)
  • 場所
    成城ホール(世田谷区立砧区民会館)
    東京都世田谷区成城6-2-1
  • 主催
    新公会計制度普及促進連絡会議
    (東京都、大阪府、新潟県、愛知県、町田市、大阪市、江戸川区、吹田市、郡山市、荒川区、福生市、八王子市、中央区、世田谷区、品川区、渋谷区、板橋区、習志野市(オブザーバー))
  • 後援
    日本公認会計士協会

【来場者配布資料一覧】

【当日プログラム】

13:00 開場

14:00 主催者代表挨拶   東京都会計管理局長 佐藤 敦

開催自治体代表挨拶  世田谷区長 保坂 展人

14:10 地方公会計の現状と展望

  • 「統一的な基準による地方公会計の推進について」
    講師 鳥居 祐輔 氏(総務省自治財政局財務調査課課長補佐)
    (代講 吉井 克之 氏(総務省自治財政局財務調査課公会計係長))
  • 「公会計委員会研究報告第24号『地方公会計の論点と方向性』の概要について」
    講師 中川 美雪 氏(日本公認会計士協会 公会計委員会 地方公会計グループ
    リーダー・公認会計士)

15:20 各自治体の取組

  • 「新公会計を活用した行政評価」
    登壇者 伊藤 祐二 氏(東京都世田谷区政策経営部経営改革・官民連携担当課係長)
  • 「地方公会計制度の取組について」
    登壇者 田辺 俊幸 氏(東京都福生市企画財政部財政課担当主査)

16:20 自治体間連携の取組

  • 「自治体間比較情報の行政評価への活用」
    登壇者 平島 耕太 氏(東京都八王子市行財政改革部行政管理課主査)

(注)時刻については、当初予定時刻を掲載しております。

【報告書】

ミーティングの詳細については、こちらの「ミーティング報告書」(PDF:3615KB)を御覧ください。

平成26年4月30日付けで、総務省の「今後の新地方公会計の推進に関する研究会」報告書が公表された。

我が国の公会計制度改革に先駆的に取り組んできた8団体で構成する新公会計制度普及促進連絡会議(以下、「連絡会議」という。)では、当該報告書で示された「統一的な基準」について、従来の総務省モデル(基準モデル、改訂モデル)と比較すると、複式簿記の導入や固定資産台帳の整備を前提とするなど、これまでの総務省の考え方から大きく踏み出し、連絡会議構成団体が導入している新公会計制度に、相当程度近づいたものと認識している。

しかし、行政コスト計算書に税収を計上していないことや、純資産変動計算書に固定資産等の変動という純資産の増減に影響を及ぼさない項目を記載していることなど、企業会計や国際公会計基準の取扱いとは異なり、住民等にも理解されにくい考え方が残っている。また、開始時に取得原価が不明な資産について、道路等の土地は備忘価額1円で計上する場合もあるなど、計上価額と実際の取得価額が掛け離れてしまうことが懸念される。

一方、現在、先行自治体が作成している財務諸表は、税収を行政コスト計算書に計上することで、収支のバランスが一見して明らかになるなど、マネジメントへの活用や住民等への説明責任の充実に大きく寄与しており、また、複数年度にわたり同一基準による財務諸表を作成してきたことによる経年比較など、この間、価値ある実績を蓄積してきている。

報告書では、「各地方公共団体がそれぞれの創意と工夫により、住民等への説明責任や行政経営に資する財務書類を作成することを妨げるものではない」としているが、仮に、今後この基準の取扱いを先行自治体にも一律に適用した場合、これまで各自治体において先駆的に取り組んできた創意や工夫が財務諸表に反映されなくなるだけでなく、できるだけ正確な財務諸表を作成するという、本来の趣旨からも乖離してしまう懸念がある。さらに、多大な実務上の手戻りや新たな経費負担が発生することにもなる。

よって、連絡会議は、総務省に対し、以下のとおり要望する。

  1. 平成27年1月に予定している、地方公共団体に対する統一的な基準による財務書類等作成の要請に当たっては、連絡会議構成団体等先行自治体が財務諸表を従前と同様に作成・公表することについて、これを妨げるものではないと改めて明示するなど、先行自治体の創意と工夫を制約することのないよう、十分に配慮すること。
  2. 特に、固定資産の評価については、先行自治体の先駆的な取組を尊重し、特定時期以前に取得した道路等の敷地についても、他の資産と同様、合理的かつ客観的な基準によって評価されたものであれば、当該評価額によることを許容すること。
    また、今後、より正確な財務諸表の作成を目指す、意欲ある自治体に対しても、先行自治体と同様の取扱いを許容するものとし、報告書が重視する自治体間の比較可能性の確保についても、可能な限り評価の正確性が担保されていることを前提とすること。

以上

※ 今後の新地方公会計の推進に関する研究会の報告書は以下のリンク先をご参照ください
(総務省ホームページ内)。

総務省「今後の新地方公会計の推進に関する研究会」の「地方公共団体における財務書類の作成基準に関する作業部会」及び「地方公共団体における固定資産台帳の整備等に関する作業部会」の報告書案について、新公会計制度普及促進連絡会議としては、以下のように考える。

1.財務諸表の体系について

○財務諸表の体系は、住民等に対する説明責任を果たしていく上で、企業会計に準じたできるだけわかりやすいものとすべきであり、そのためには、行政コスト計算書に、税収を含む全ての収入と費用の内訳を計上し、収支のバランスを明らかにするべきである。

○報告書案では、行政コスト計算書と純資産変動計算書を別々に示す「4表形式」、結合した「3表形式」のいずれかの選択としているが、

・「4表形式」は、行政コスト計算書に税収が含まれていないため、「全ての収入と費用の内訳を一表に計上し、収支のバランスを明らかにしている」とはいえない。
また、純資産変動の内訳を、「固定資産等形成分」や「余剰分」に区分しているが、企業会計にも例がない様式であり、わかりにくいため、本表に含めるべきではない。

・「3表形式」は、全ての収入と費用の内訳が一表に計上されているが、純資産変動の内訳については、4表形式と同様、本表に含めるべきではない。

2.固定資産の評価基準について

○開始貸借対照表作成時に取得原価が不明な資産や、特定の時期以前に取得した資産は、再調達原価(道路等の土地は備忘価額1円)で評価するとしているが、こうした場合にも、できるだけ本来の取得原価に近い評価とすることが望ましい。

○したがって、合理的、客観的な方法で取得原価の推計が可能な場合には、そうした方法も選択できるようにすべきである。

※ 各部会の報告書案は下記リンクからご参照ください。

 
記事ID:101-001-20240906-007039